長生きしたくない人の5つの習慣

長生きしたくない人の5つの習慣

最近「長生きしたくない」と考える人が増えています。長生きしたいと考える人にとっては理解しにくい考え方ですね。生きている意味がわからない…と考えることが長生きしたくない大きな理由です。なぜ「長生きしたくない」と考えるようになってしまうのでしょうか?



長生きしたくなくなってしまう5つの習慣

長生きしたくない」という気持ちは、普通の人には理解しにくいものです。でも、彼らと同じような考え方や習慣を続けると、いつの間にか「長生きしたくない」思うようになってしまうかもしれません。「長生きしたくない」と思う人の考え方・習慣を見てみましょう。

①面倒くさがり

20130116181640_50f66ff85d848

日常生活では「しなければならないこと」がいろいろとあります。仕事、家事などは生活していくためには必要なものです。長生きしたくないと言う気持ちになる人は、こういった「しなくてはいけないこと」を面倒くさいと感じる傾向があります。仕事に出かけるのが面倒、掃除するのが面倒、洗濯するのが面倒…と思っているうちに、お風呂に入るのも面倒、トイレに行くのも面倒になってきます。人とかかわるのが面倒くさくなり、家から出るのも面倒、そのうち動くことが面倒になり「生きていても仕方ないかも?」と感じると、「長生きしたくない」という心理状態になります。確かに、社会で生活しているとわずらわしいことはありますが、面倒くさがらず「これが済んだら自分にご褒美!」と楽しいことを考えて生活しましょう。

②心配性

thumb5 (1)

長生きしたくない人は、先々のことを考えすぎて不安になる傾向があります。「進学できるかな?」「恋愛できるかな?」「就職できるかな?」「仕事できるかな?」「結婚できるかな?」と心配してしまうんですね。「~できるかな?」という考え方の裏には「できないかもしれない」という否定的な考え方があります。「長生きしたくない」という考え方にならないためには、将来のことを考えるとき「進学する」「恋愛する」「就職する」と肯定的に考えるようにしましょう!

③自由な時間がない

MP900399350

長生きしたくないと考える人の中には仕事がハードで、生活のほとんどの時間を仕事に費やしていることがあります。毎日が仕事で、休みがあまりとれず、帰宅しても寝るだけで、しかも、疲れが取れず、たまの休みも家でボ~~っと過ごすだけ。そういう生活が続くと「なんのために生きているのかな?」と考えてしまいます。それが「長生きしたくない」につながってしまうんですね。適度に休めるように生活のスケジュールを組み立てましょう。

④守るべき存在がない

141935797_624

自分以外に守るべきものがいない人は、長生きしたくないという思考に陥る傾向があります。人に対して責任がないと、「自分がいなくても誰も困らない」と考えがちで、生きている意味がわからなくなり「長生きしたくない」という気持ちが生まれてくるんですね。守らなければならないもの、例えば、子ども、家族のようなペットなど、「残して死ねない」という相手がいると長生きしたくない…とは考えられないですね。誰かに、何かに責任を持って生活することは生きている意味を感じることができて、長生きしたくないと思わなくなります。

⑤無趣味

1800968326_6253f860a9

面倒くさがりでも、仕事が忙しいわけでも時間がないわけでもないけれど、何もすることがなくただ時間が過ぎていくだけの生活をしているという人は「長生きしたくない」と考えてしまう傾向があります。長生きしたくない…という思考に陥らないために、なんでもよいので「すること」を見つけましょう。自分に合ったものが見つかるまで、手当たりしだいでもいいので始めてみると、「これ、楽しい!」というものに出会える時が来ます。それを通して楽しみを感じたり、人とのつながりができることで、長生きしたくないという考えはどこかに消えていきますよ!


いかがだったでしょうか?

思い当たることはありませんでしたか? 生活の中でこういう習慣を続けていると、「長生きしたくないなぁ…」と口から出る日がやってくるかもしれません。長生きしたくないと思わないために、面倒くさがらず積極的に人とかかわって、楽しみを見つけるようにしましょう!

毎日をもっと楽しく、充実させたい! という方は
食から心と体を元気にしましょう!

特に、『断食』は心と体の安定や幸福度を高めるため注目されています。

女性にも流行っている断食・回復食についてはこちらのサイトがおすすめですよ!

▼ためになったらSNSでみんなにシェア!!▼

▼コメントしてみる▼